トレッキング初心者、低い山でも最低限の必要な持ち物を知る大山登山体験

神奈川県

初めて大山登山で頂上まで行った時の体験で学んだことです。

一昨年の秋には、大山阿夫利神社下社の紅葉を見に行きましたが、その時は、そこで帰ってきましたが、今回はそこから頂上まで行ってきました。

阿夫利神社下社まででしたら、ケーブルカーを利用すれば普通のスニーカーや簡単な服装でも問題ないです。

しかし、ケーブルカーを利用しないで下から、もしくは阿夫利神社下社から上の大山山頂までの登山となると、最低でもこれだけは準備していった方が良いと学んだ体験です。

中途半端な9月前半の気候にあったトレッキングの服装

9月といっても、まだまだ暑い日が多くて半袖のTシャツ姿が多いですが、日によっては気温差が激しく体調を壊す人も多い季節です、さほど険しくない低い山や高原でも違いが大きいことが多いです。

9月前半のある平日、この頃は急に涼しい日もあったりして、ハッキリしない気候でしたが、久しぶりの連休の為、急に思いついて大山へ出かけたのですが、その時は以前、阿夫利神社まで行った時の事しか頭になくて、靴とポールと、最近買ったクマよけ鈴をリュックにつけて、服装はTシャツと薄手のフード付きのジャケットを腰に巻いて、着替えのTシャツ1枚とタオルは1本だけをリュックに入れて出かけたのです。

その日は決して快晴とは言えなくて、少し曇りがちでしたが午後からは晴れるだろう、という天気予報を信じていたのですが、晴れるどころか途中から霧雨から冷たい雨風、身体は岩山を必死で登っているので大汗です、特に主人は普通の人より汗っかきだから半端ない大汗で、頂上に着くまでに1枚着替えて、タオルもTシャツも絞れるほどでした。

私はさほど汗っかきではないけども、それでもグッショリ、にも関わらず風は冷たく、風邪を引かなかったのが幸いでした。

あとは、手袋です、軍手でもいいです。時々、かなり高い岩があって登り下りの時に、岩に手を付かなければ難しい場所もあって、そんな時に切り傷を作ってしまいそうな気もしたので手袋を持ってくればよかったな、と感じていました。万一の為に、絆創膏も必要ですね。

 

 

この時の教訓1.

夏から残暑時には、着替えのTシャツは2枚、タオルは2本、そして濡れたタオルやTシャツを入れて持ち帰るビニール袋、そして季節を問わず、手袋、絆創膏も持っていくべし!

迂闊にも食料を持たずに行ってしまいました

更に、その日は安易にも、水はなんと、二人で150mlのペットボトル1本だけで、食料はいっさい持たずに出かけてしまったのです(;^ω^)

登っている時は岩山を登ることに必死なので忘れていましたが、頂上に着いた途端、お腹が空いてしまって😢

頂上にある小さなお店はその日は締まっていて、ただ、開いていたとしても、お店の何かを食べようという気はおきず、この時ほど、おにぎりを食べたい!お米のご飯が食べたい!と思ったことはありませんでした。

いつもは、どこへ行く時も必ずおにぎりかサンドイッチを用意して出かけるのに、この日に限って、なんで・・・と😢

そして、おまけに下りの途中ではペットボトルの水もなくなり・・・

3時間程の行程だからと思いきや、山登りで予想以上に体力を使っているので、当然お腹も空きますよね(;^_^A

空腹感と戦いながら、下り斜面を膝と腿と股関節が悲鳴を上げながら降りてきました。

阿夫利神社下社に降りて、神社脇にある湧き水を頂いた時の美味しかったこと!

ちなみにこの湧き水は無料だそうです、有難く喉の渇きを癒して頂きました( ´艸`)

帰る途中、大山豆腐などのお店もありましたが、なぜかこの日は、おにぎりに拘ってしまって・・・というか、とにかく疲れ切ってしまって早く帰りたい、お家に帰ってご飯が食べたい!という心境でした(;^ω^)

この時の教訓2.

必ず、おにぎりかサンドインチなどの食料と水は絶対に忘れてはいけない。

更に「トレッキング用の靴下」の重要性を知る

そして、今度は、下山のあとはお土産物屋さんの通りを過ぎて、駐車場は第二駐車場なので、歩いて約20~30分ほど、これは、舗装された普通の道ですが、ひたすら下り坂です。

この間、足の指先が靴の中で前に滑るように当たって、痛くて思うように歩けないのです、痛い!痛い!と心の中で悲鳴を上げ、歩きながら、

「あの靴下、買っておけばよかった!」とスポーツ屋さんで見た登山、トレッキング用の厚手の靴下を思い出していたのです。

たかが靴下、されど靴下ですね、今度、ちゃんとした厚手の靴下を用意しようと思いました。

この時の教訓3.

トレッキング・ハイキングでは、登山用の厚手の靴下も大事!

クマよけ鈴の便利さ

夏に上高地をトレッキングした時に、クマよけ鈴があった方がいいね、ということで用意していたのですが、大山へ行った日は、結局、快晴になるどころか小雨交じりで、あげく、霧までかかってきて、時には見通しも悪く、先を歩いている主人の姿が見えなくなる個所もあって鈴の音が聞こえることで安心することがありました。

足場が悪いと足元ばかリ気にして、更に霧が濃いと、うっかり道を間違えそうになることもあるので、連れの人とはぐれない為にも、クマよけの鈴は役にたちます。

最近、クマも出没することがあるらしいようで「クマに注意」の看板もあり、こんな所でクマが現れたら最悪、恐怖、と思いながら歩いていました( ´艸`)

この時の教訓4.

連れの人達と逸れないような工夫をする

まとめ

今回は、迂闊、安易な我が家の大山登山での失敗経験でしたが、この事で、どんなに低い山や高原でも、自然の気候を甘くみてはいけない!

特に大山は意外とハードです、トレッキング・ハイキング・登山を気持ちよく楽しむ為にも、季節に応じて、最低限必要な服装と持ち物、食料などを持参しなければいけないと、改めて実感しました。

同時に、平らな道ばかりを歩くことには慣れていても、大山登山のようにゴツゴツした山や階段を登り下りする時には脚の筋力も大事であることも、改めて実感できた良い体験でもありました。

これから初めて大山登山を予定していらっしゃる方は、大山登山は意外と、大変です、けっして侮らずに最低限の服装と持ち物で、トレッキングを楽しんで頂きたいですヾ(^▽^*)))

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ
にほんブログ村

ゆるゆるトレッキング・ハイキングブログ - にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました